2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
「西洋古典」の授業内容について。担当講師の堤裕美子先生は専門がシェイクスピア研究とのことだったけれど、なぜか題材がギリシア・ローマ文学。そもそも講義概要がシェイクスピアだったら取っていなかったので、まあめぐり合わせというものですね。日大通…
スクーリングの履修は悩みどころ、頭の痛いところ。15単位で、うち6単位はスクーリングしか開講されていない演習科目の選択必修。既に「英米文学特殊講義」「西洋古典」を取っている。いずれも2単位ずつで、さらに2単位同じ科目で取らなければならない。とい…
今、受けているのは「英米文学特殊講義」岩城久哲先生。副題が「激動時代のイギリス作家たち」毎週火曜日の18時半から3時間弱。授業自体は大変ではないです。後半、20時あたりからDVD鑑賞。取り上げた作家のうちの作品の一つを題材にした映画を見て…
英文学専攻、英文「学」ではなくて英「文学」じゃんねって思ったのが入学後。そうそう。別に俺って英文学に興味はそんなないんよね。英米文学か。カリキュラム見ても、英会話や時事英語は選択科目。まあ、そりゃそうか。まあ、英文和訳の考え方というか、方…
レポートについて、これもちょっとびっくりしたというか、手書き?20年以上前からワープロ使っている俺にとっては、衝撃的というか。今どきレポート手書きさせるところがあるんだなって思って。伝統と文化を重んじるんだか、改革に後ろ向きな姿勢が表れてい…
履修登録?配本って勝手にくれるわけではなくて、登録をしてテキストが配られる。32単位が限度。まあ、そんなにレポート書かないし。10月入学だから半年しかない。必修科目について配本受けるのは当たり前というか、・・勝手にくれればいいのに。まあ、スク…
まだ日大通信の仕組みが分かっていなくて。スクーリングを15単位取らないといけない。(3年次編入なんで。)だから、今回は「西洋古典」と「英米文学特殊講義」を受講。これで4単位。残りは11単位。(まだ取れてないけど)「英語学特殊講義」と「英米文学演…
今日は、3日にわたる講義が終了。東京スクーリング(秋期)第3期。堤裕美子先生の西洋古典を取りました。副題が『ギリシア神話の世界』。最初なのでこれくらいで。(短っ!)違うよ、疲れていましてね。3日連続、朝9時から授業で、今日なんてテストあっ…