レポート
レポート締め切り。早いもので今年度最後のレポート締め切り。っつーか、この前テスト受けたのにもう?って感じ。日大通教の試験日ってさ、4,6,10,12月ってなんか偏りがない?間が4ヶ月あるところと2ヶ月しかないところがある。なんとなく、通学課程の試験と…
レポートも続々と返ってきている。英語音声学は結構できているかなと思っていたが不合格。逆に英文法なんてこんなんでいいのかなと思っていたが合格。英作文ⅡもスピーチコミュニケーションⅡも、我ながら書いていて、嘘でしょ?って感じのひどい出来だったん…
怒濤の勢いで3つのレポートを書き上げた。単位認定試験申し込み締め切りまでもう一つ書き上げるつもりだ。右手が結構辛い。これ続けたら腱鞘炎になるな。でも、必修科目も今書いているレポートを含めても残り3つ、残り3つ書けば、あとは卒論を残すのみになる…
ハッピーキャンパスってサイト、知ってる?自分のブログが検索したらヒットするかなと思って見ていたら、このサイトに。レポートって売ってんのね。ってことは、金を払えば単位が取れるわけか。俺は一応卒業目的で入っているけれど、勉強して卒業したいと思…
勢いに乗って法律科目も書き上げた。初めてなんだよね、法律科目のレポートって。書き方に自信がない。法律科目って、縦書きと横書きで算用数字だったり漢数字だったり違ってくるし、条文や判例の引用もどこまで書いたらいいんだろっていうのがある。第9条に…
レポートを書き終えた。だいたいアウトラインを書いてから参考文献を読んで書き足して、1950字くらいになるように整える。wordでなぞって字数がどれくらいかを何度もカウント。で、手書き・・って二度手間。令和の時代に手書きね、って思いつつもルールなん…
英語学概説の授業を受けた後って、何かレポートが書けそうな錯覚に囚われる。授業はほぼ聴いていなかったけれど、その分テキストを何度も何度も読んだからかな。この勢いで書くか。書けるかな?書いてみると言う意欲が大事なんだよね、こう言うのって。レポ…
レポートをチョロチョロと書いている。そもそも、「西洋史概説」は試験を通ったにもかかわらず、レポートが不合格なので成績が分からない。で、いい加減そろそろ書いていかないと、ただ在籍代を払っているだけって感じになるし。あと、適当な科目を履修した…
最近全然レポートを出していない。そんなこんなしているうちに提出期限が切れてしまった。次期は4年間有効なんだそうで。だったら、これも2年間延長してくれないかね?複数書きかけだったんだけど。まあいいや、今度はのんびり・・ってわけにもいかないんで…
再提出になった2科目、8ヶ月経ってようやく再提出。1つは科目修得試験を受けて成績出ないし、もう1つも今回受けるし、そもそも早くしないと来年3月でテーマが変わってしまうってのもあるし。2年って早いもんだよね、っていうか、書きかけでそのままにしてお…
久々にレポートを書いた。というか、途中までのばっかりで、どこまで前回やったんだっけ、っていうかどれに手を付けていたんだっけ、そもそもどれをやった方がいいんだっけ、っていうように、間が空くとおさらいが必要。英語史なんて、この単語なんて意味だ…
「英語史」「アメリカ文学史」が共に合格。通るかは半々くらいかなと思っていたのでホッとした。英文学専攻なんで、メインの必修科目をそろそろ片づけていかないと。当たり前だけど。不合格になった「東洋史概説」「外交史」も大体書いた。読み直してみると…
アメリカ文学史のレポートを書いていた。第14章の概略を書いて2作品の感想文を書かせるという、盛りだくさんな内容。俺は旧教材なんでね、って2月14日締め切り?月末だとばかり思っていたので急いで書く。これ、失敗したら次は新教材で書かなければいけない…
日大通教ベテランの皆さんはもうご存知のとおりなんだろうけれど、もうこれで今年度の試験は終わり。12月で終わりなのよ。まあ、学事日程との調整で通信が追いやられている感じがアリアリと出ているけれど。採点って大変だと思うわ。レポートも見るしね。レ…
出したレポートが続々と返ってくる。そのうち2つが不合格。2つとも共通していることは、だいたい書けているがキーワードを使っていない、キーワードの説明がない。キーワードって何よ?と思って見てみると、設題の裏に書いてある。何、そんなのあるの?早く…
「英語史」に取りかかる。設題集のはじめに「英語史」について書いてあった。教科書を読めと。教科書、英語なんだよね。まあ、薄い学習指導書があって、そこにアウトラインが載っている。少なくとも、これに基づいて書かないといけないわ。「英語音声学」も…
「イギリス文学史Ⅱ」はアンソロジー2作品を選んで比較して述べろというもの。詩と小説があるんで、迷わず小説に。詩なんてほぼ理解ができないんで読む気もしない。それにしても、アンソロジーというか出だしの部分だけ集めているんだよね。教科書に載ってい…
「アメリカ文学史」は2作品を読んでそれぞれ500字で感想を書かせる。感想文を500字で書くって相当なもので、どれを書いていいものやら。あらすじ書いたって500字余裕で超えるし。もう、1テーマで絞って書いたらいいのかなと思い、一つは書けたが、もう一つは…
レポートって書き出すと止まらない。何かいろいろ書きたくなって、図書館に入り浸る。本を山積みして・・結局使える本ってそのうちの半分くらいなんだけど。結構周りの人は本を置いたまま、しばらくどこかに行ってしまっている人が多い。ま、集中力なんてそ…
暇だったので久々にレポートを書く。ちょっと離れた全然住んでいる区とは違うところの中央図書館でパソコンを持ち込んで打っている。久々に書くと・・書きかけのレポートなんて何書こうとしていたっけって感じだわ。こういうのって一気にやらないとダメだね…
再提出の課題も書き終わった。戦略としては、とりあえず不合格になったレポートを再提出するよりも、レポートをさっさと2つ仕上げて単位修得試験を受ける資格を得ることが先決。なんで、先に2つめのを書き上げてから再提出課題を。でも、期限が切れたので別…
レポートの執筆は地元の図書館ですることが多い。けど、小さな図書館なんで、例えば韓国の大統領とかサッチャリズムとか、そもそも触れられていない。というか、日大通信のテキストもカバーできていないけどね。一応テキストで骨格を書いてから他の参照文献…
時間があったので、仕事帰りに某大学の図書館でレポート執筆。でも、参考書選びに結構時間取られちゃうよね。それに・・何か法律の本ばっかりだわ。政治とかあるかなと思ったけれど、広々としている割にはあまりなく。ま、どこでパソコンを使っても構わない…
久々に報告課題集を開く。「西洋政治史」はと・・どこにあるか見にくいわ。目次があった。課題番号順・・この課題集、事務のための?誰が課題番号順で引くんだよ。あいうえお順とか専攻順じゃない?って、目次だから本当にその順だ。索引作れないのかね?あ…
レポートを見返す。不合格になったレポートをやらなきゃなと思いつつ、今週土日、またスクーリングだしな。予習しないと。って、レポートのコメントを見て衝撃。設題をよく読めと。枕草子の日記的章段からって書いてあるのに、日記的章段から選んでいないと…
レポート2つめの不合格。うむうむ。やっつけで出したもんね。用はイギリス史からの視点だけでフランス史からの視点が欠けていると。歴史ってそんなもんじゃないかと思うけど、「西洋史」だからな。混ぜるとさ、前にも言ったけれど、同じ用語でもイギリス史と…
設題集が送られてきたので、パラパラめくってみた。変わらない科目っていうのもあるけれど、アメリカ文学史はもしかしてテキストが英語ではなくなった?というのと、英文法が設題易しくなっていない?というのがある。テキストが英語でなくなった件について…
そういや、レポートの模範解答(?)を売っているサイトがあった。テキスト同じで、設題も変わらないものだってあるからね。少なくとも2年間変わらないんだから。売れるものかね?手に入れた人がそれを安く売り出したら成り立たなくなるし、一語一句差がない…
雨降っているし、寒いし、こんな日はレポートをやるに限るんだけれど、やる気しない。レポートの設題集っていつ届くんかね?今週書き始めるのはリスキーだけど、最終週でも来ないんだ。ま、そんな理由にかこつけてテキストを顧みない。それにしても返却され…
なんかレポートが返ってきた。一応、郵便受けから家に持って戻る間に、中を確認。気になるんで、開ける前に覗かない?そしたら、赤字でめっちゃ書いてある!え、また不許可!?と思ったが、合格に丸がしてあった。なんだな。ドキッとするじゃないか。ま、い…